富士スピードウェイにてレーステックのテストをしてきました! 以下はテスト報告のコピーです。 2007年5月19日「土」メッツラー・レーステックK0テスト報告 場所=富士スピードウエイ 路面=ドライ 気温20℃ ライダー=作田隆義「さくたたかよし」 マシン=スズキGSXR750 05年モデル ジムカーナ仕様 タイヤエアー F=2.0kg R2.0kg Fタイヤ このフロントはホイールに取り付ける以前に触った感じは 今までに経験の無い位「硬さ」を感じるタイヤでした。 それは経験のない事からとても不安を感じるものでした。 しかしそれは走り始めて直ぐに間違いだった事に気が付きます。 最初のイメージとは違いシナヤカさを感じるほどでした。 段々とウォームアップをしていくのですが、最初から 十分なグリップ力が得られていて安心して走り始める事ができるタイヤです。 走行を始めるとバンク初期の軽さ、そしてステアレスポンスの速さに 気が付きます。 これはジムカーナにおいて大多数のライダーには 切れ込み感として感じる事になるでしょう。特にピッチングモーションの 大きいマシンやライディングをした場合極端に現れるかもしれません。 そして一度バンクが安定してしまうとステアは逆に安定する 方向になります。旋回角度の大きいジムカーナでは旋回途中から ハンドルを切っていくのが難しい?とか自由度が無い?と感じるかもしれません。 今までに使ったタイヤとは明らかにハンドリングに癖を感じるタイヤです。 しかしこの両方の特性を上手く利用、マシンセッティングができれば 速い旋回から安定したフロントを利用して早めにアクセルを開けていく走りで タイムをつめていく可能性を感じるタイヤです。 また今回の走行でアブレーションが荒く出てしまって事や 剛性バランスを考えると、K0ではなくK1のもう少しゴムが硬く ケース剛性の違うタイヤの方がジムカーナには合うのかも?とも思いました。 機会があればテストしてみたいですね! Rタイヤ レンスポルトの時からリヤタイヤの特性は気に入っていたのですが 今回のレーステックもやはり素晴らしい特性を持っていました。 グリップ力は今のハイグリップのタイヤの標準的なグリップ力だと思います。 しかしそれ以上に滑り出してからの安定感、コントロール性が素晴らしく この辺りは他メーカーに一歩リードしているように思います。 走っている時の感覚は横に滑るのではなく、進行方向斜め前に滑っていく感じなんです! その為に旋回力を高めながら加速していく感じがします。 またグリップが回復した瞬間も大きく振られるような事も無く次へのアプローチも 楽でした。 ただこのタイヤもK0と言う事で少し柔らか過ぎるようでアブレーションが荒く 出てしまっていました。 ベストタイム レーステック=1‘28’2 D209GP=1‘27’1 http://zrx-drz.at.webry.info/200705/article_6.html
Monthly Archives: May 2007
明日は久し振りに長野県の美ヶ原に行きます! でも〜今回はバイクじゃなくてスイフトスポーツです(^_^)v 朝4時に出発! 7時30分の駐車場のオープンに間に合うように向かいます。 雲海が見れると良いな〜 バイクの後姿を長く見ていたいな〜 そんでもって評価しまくっちゃおうかな〜(ウソ) 地元の人達よろしくね〜 http://zrx-drz.at.webry.info/200705/article_3.html
今回の連休の大会で、実はBS002PROのミディアムを装着していました。 以前テストで使ったタイヤなのですがダンロップのタイヤローテーションの狭間 だし、まずはライバルの実戦のポテンシャルを知りたかった!と言う 理由で履いてみました。 結果は・・・・中部は総合優勝しちゃいました^^; 進行方向のエネルギーを受け止めながら旋回方向へキッチリと 曲っていく002のポテンシャルは素晴らしいですね〜 でも002に欠点がないわけじゃないんです。 低加重時に突如として滑ったりもするんですよね! まあミディアムだったからかもしれないですが? ちょっと慎重になってしまいました。 あともう一つ! 5分山を越えてからの旋回性が明らかに落ちたように感じました。 たぶん002ではコンパウンドのダンピング特性が重要なんでしょう! PROになって剛性が上がったケースの為によりそう言う方向性が現れたのかもしれません! ほとんど使った事のないタイヤでこれだけのポテンシャルを発揮するとは 俺自身思っていなかった事ですが、使ってみるとその扱いやすさや ポテンシャルはマジ羨ましい限りです。 正直今回の勝ちのお陰でGSXRのポテンシャルは確認できたので 次はもっとダンロップに頑張ってもらい! 勝てるタイヤを作ってもらいたいですね(^^♪ さて次のD2戦ダンロップタイヤでどこまで戦えるか? 頑張ります! http://zrx-drz.at.webry.info/200705/article_2.html
何時もの如く、大会を間に挟んで家族旅行に行ってきました。 29日=中部ダンロップ 30日=神戸 1日=倉敷 2日=尾道 3日=米子 4日=WJG練習会 5日=WJG大会 こんな感じでした。 詳細はゆっくりと書きますが、大会は中部ダンロップ大会は 何年かぶりの総合優勝! WJGは総合2位と大満足の結果でした(^^♪ 神戸では中華を食べながら夜の街を散策! 倉敷までは明石大橋を下から見学 姫路城に行ったり、チボリ公園で遊び 尾道は因島へ行き、尾道ラーメンを食べ 米子では水木しげるロードで鬼太郎と会い 鳥取砂丘では砂漠気分を味わってきました(^^♪ 走行距離は2020km! でもあっと言う間の 旅行でした(^^♪ http://zrx-drz.at.webry.info/200705/article_1.html