11月26日、JAGE杯第3戦。 今シーズン1,2戦はZRX1200でエントリーしていましたが、来シーズンCBR600へのスイッチを 決意した事から、セッティング出しとマシンに慣れる為に急遽CBR600でエントリーしました。 最近の走行からバネレートが足らない事が判明してきて、前日に前後共バネを交換。 そのバネレートでのバランス取りを前日に必死に行ってどうにか走れる状態に持ち込んでのJAGE3戦 バネレート変更が路面の良いトミンでどうでるのか?楽しみです。 3戦のコースは割と難しく、速度調整やラインをミスすると流れを止められてしまう様なコースでした。 巾があって低めの車体の4気筒マシンには少し辛い感じでしょうか? ウォームアップに入って足回りの状態を感じながら走ると、思った通りしなやかに動く足回りが良い感じ! ウォームアップでは小さいターンの練習は出来ないので、小さいターンの性能は本番前の8の字まで分からない。 ちょっと気が焦るがそれはじっと我慢。。。 そして8の字、まあまあかな?でもフロントの巻き込みが今一つ、、、 それでも仕方が無いのでそのまま第1ヒートスタート。 スタート直後の180°のターンでバランスを崩してラインが乱れる、、 その乱れをしばらく引きずりアクセルが開けていけない、、、 どうにかリズムを取り戻しながらスピードに乗せて行きたいところだけど 慣れていないマシン、そしてセッティングはこう言う所で一歩引いて走ってしまうんだよね〜 攻めている様で攻め切れない、、、もんもんとしながらもゴール。 タイムは1分33秒8? 周りの反応は良いが自分の中では今一つ。 でも結果を見てみるとA級5位に入っているじゃないですか(^^) 意外な結果にビックリ。 マシンは走っていたのかな? そして第2ヒート、少しだけセッティングをいじってスタート、しようと思ったのに なんとスタート直前エンジン回転をドロップさせてしまう大失敗。。 「俺は半クラッチを当てたままスタートを待つ方法なのです」 ここに来てZRX1200の癖が出てしまった〜 スタートシグナルに慌てて合わせてスタート。 とっちらかりながらコースイン またしてもミスを引き摺りながら中盤まで、相変わらず低速ターンの中盤の巻き込みが悪い・・・ その分を取り戻そうと必死に走らせる。。 そしてゴール! 出たタイムは1分33秒0、、 スタートのミスが無ければ32秒前半位は出せたかな?と思うと悔しい〜〜 それでもどうにか完走できた嬉しさと、ZRXとは違う、DRZとも違うスパースポーツの 攻めていける感じが懐かしく、また楽しく思えて最高のデビュー戦のゴールを切る事が出来ました。 表彰台ではA級5位で呼ばれました! 今回の目標であった表彰台に呼ばれて本当に嬉しかった〜 これで次への目標に突き進む事が出来そうです。 今回の走りの中で色々と分かって来た事があったので それを今後のセッティングに活かして次の第4戦ではワンランク上の走りを目指したいと思います。 http://zrx-drz.at.webry.info/201011/article_7.html
Monthly Archives: November 2010
今作っているCBR600はZRX1100のステムが付いています。 元々持っていたから・・・ZRXのフロント周りを全部使えるから・・・ 色々と訳があるのですが、その中でフォークオフセットの違いが上げられます! CBRは元々35mmのオフセット、それに対してZRX1100は30mmのオフセットになります。 オフセットを小さくするとトレールが増して直進性が上がる事になるのですが それを利用してセッティングの幅を持たせようとした訳です。 CBRを買って2カ月、良い感じで進んできたセッティングがここに来て行き詰まりになって来た感じ。 何かを変えて行かないとつじつまが合わないそんな感じ、、 元々フォークオフセットを小さくした時やタイヤの変化から想定はしていた事なんですが バネレート不足を感じるようになりました。 と言うのも、フォークオフセットを小さくすると言う事はフロントタイヤが5mmライダーに近づくと言う事 それは静止状態での重量配分に大きく影響している以上に走行中のエネルギーの移動に 大きく影響しているらしいのです。 実際、ノーマルステムでは全く問題の無かった0.8kgのスプリングでは簡単に底付きを していしまう! 油面もかなり上げているにも関わらずだ・・・ そしてリヤのバネレート! 90年代のグリップの悪いタイヤの中でセッティングされた 仕様のままでは現代のタイヤでは無理がある様なのだ。。 そこでリヤのバネレートアップを選択! そしてそれにも合わせたフロントの選択と言う事で 今回は思い切ってFは20%アップRは10%のアップのバネレートを選択する事にしました。 明日の練習会で余りにも強過ぎると判断したら少しだけ落とすつもりですが 今回の選択は自分としてはかなりのチャレンジ! 普段から極端に変更する事のないセッティング方法をしている自分が ここまでやるのは稀ですから・・ 今回のJAGE杯は出来あがったマシンでチャレンジと言うのではなく マシンを作る為の通過点。 早く良いマシンに仕上げて行きたいな〜 http://zrx-drz.at.webry.info/201011/article_5.html
CBRを2011年シーズンのメインバイクとする事を決めて少しずつ形にしていっている所ですが 慣れる事を重視して走り込みをして来ました。 その為に3分山以下のタイヤを使って来ましたが、昨日辺りから溝のあるタイヤで サスペンションセッティングに始めました。 さて想像はしていたのですが、3分山以下で調子が良かった足回りは フル山に近いタイヤを投入すると、思っていた通りサスが潜ってしまい 旋回性の低下、路面追従性の低下まで起きてしまいました! ZRXの時にもあった症状で、このままの設定ではタイムアップは望めないのです。 前後バランスは走り込みの中で適度な感触はあったので 今のまま前後のバネレートを10%程度上げる事としました。 しかしJAGE杯は今週末。 テストできるのは前日のあべ練だけなので、ちょっと辛い感じもしますが 来シーズンまでに良い状態を作り出す為に頑張ってセッティングしていきます。 http://zrx-drz.at.webry.info/201011/article_4.html
It was around this time that I forgot myself that I was a general champion in CBR 600 a long time ago. Suddenly, I got the opportunity to ride the CBR I had aboard. The impression at that time Sure it is an old car body ,, But there is something to shine. . 8 […]
11月7日にアクセルモーターにて行われるダンロップ練習会ですが 今の段階で事前申し込みが2名しかないと言う事です。 少ない場合は中止になる恐れがありますので、参加希望の方は なるべく早めの申し込みをお願いします。 当然自分も参加です! 皆で楽しく走りましょう。 以下申し込み方法です。 ◆参加方法 ?事前申込み + ?当日申込み ■事前 開催日1ヶ月前から前日の午前中(12時)までに事務局まで、お電話又はEメールにてお申し込み下さい。 [お申込み お問い合わせ先] (株)ホンダ二輪・新宿 R&E事業部 〒335−0022 埼玉県戸田市上戸田4−15−14 ?:048-420-2812 Mail:randeiwanabe@yahoo.co.jp 参加受付方法のご案内<Eメール利用>(PDF) * 事前申込み受付時間 午前9:00〜午後6:00まで * 確認内容 ?電話の場合:ご氏名、電話番号のみ ?Eメールの場合:<件名> 申込日<本文>お名前/電話番号 参加キャンセルの場合は、前日の午前中(12時)までに ご連絡下さい。 当日キャンセルの場合や無断で不参加の場合、次回以降の参加を見送りさせて頂く事もございます。ご了承頂けますよう宜しくお願いします。 ■当日 当日、会場にて参加の申込み手続きをお願い致します。 ご注意: 当日参加の申込み受付けも致しますが参加料金が異なります。 参加者人数が多数になった場合、参加をお断りする場合もございます。 当日申込み受付時間 午前8:30〜午後2:00まで ◆開催時間 午前9:00〜午後3:30まで ◆受付時間 午前8:30〜午後2:00までの間、随時受付けます ◆参加料金 ?¥4,000(事前申込み) ?¥5,000(当日申込 http://zrx-drz.at.webry.info/201011/article_1.html