2010年9月に購入したCBR600F3 ! 徐々にではありますがポテンシャルを上げてきています。 しかし、まだまだ対A級上位の選手のマシンと比較すると足らない部分も多々見えてきます。 当然A級選手のマシンは長い時間をかけて作り込んで来ているマシンですから 半年程度で追い付ける筈もなく、追い付くにはどうすれば良いのか? 悩みも多い状況です。 そして悩みながらも、またまたやってみたい事が出て来ました それはポジションの変更。 今までのポジションで良いと思い込んでいたのですが もう一歩踏み込むにはポジションの見つめ直しが必要ではないか?という結論になりました。 そこで連休には中部と神戸のダンロップ大会が控えている事も無視して マシンを思いっ切り変更する事にしました。 ベースを30日までに作り上げて、中部ダンロップ一日を通してセッティング。 2ヒート目にそれなりの結果を残して、3日の神戸ダンロップでより煮詰めて行く 最終的には22日のダンロップ大会1戦に良い形に持ち込めれば最高だな!と思います。 http://zrx-drz.at.webry.info/201104/article_5.html
Monthly Archives: April 2011
ダンロップ第2戦として予定されていた5月22日が第1戦として開催される事が決定いしました。 良かったですね! さあ皆でジムカーナを更に盛り上げて行きましょう(^−^) 以下、主催者の新宿Bの岩辺さんからブログへのアップを頼まれましたので掲載いたします。 DUNLOP・月刊オートバイカップ!ジムカーナ大会 ご参加の皆様へ 「DUNLOP・月刊オートバイカップ!ジムカーナ大会参加申し込みについて」 この度の東日本大震災よる被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて 東日本大震災の発生に伴い、急遽中止とさせていただきました「DUNLOP・月刊オートバイカップ!ジムカーナ大会第1戦」に、ご参加の申し込みをいただきました皆様方に次回以降への申し込み方法をお知らせいたします。 次回、5月22日(日)交通教育センターレインボー埼玉にて開催の本大会は、 改めまして 第1戦として開催いたします。 前回、3月13日中止の 第1戦に申し込みをいただきました皆様は、今回の大会に ご参加希望の場合、参加申込用紙をご記入いただき、お申込ください。 その際、下段のメッセージ欄へ「第1戦申込入金済み」と必ず ご記入をお願いいたします。 今後、参加の予定がなく返金希望の方は、「お名前・振込先銀行口座」をホンダ二輪・新宿に ご連絡をお願いいたします。 なお、前回の第1戦に参加申込されなかった方は、従来どおりの参加申し込み方法でお手続きを お願いいたします。 末筆になりましたが、ジムカーナ大会を愛するすべての皆様のご健康と・ご多幸を祈念申し上げますと共に、次回大会のご参加を心よりお待ち申し上げます。 DUNLOP・月刊オートバイカップ!ジムカーナ大会スタッフ一同 <お問い合わせ> ?ホンダ二輪・新宿R&E事業部 〒335−0022 埼玉県戸田市上戸田4-15-14 電話 048−420−2812 <お申込み方法> ◆5月22日.第1戦大会に参加希望をされる場合 ?参加申込済みの皆様へ (1)再度、参加申込書のご提出 〜 郵送をお願いいたします。 ?参加予定がなく返金希望の皆様へ (1)「お名前・振込先銀行口座」のご連絡をお電話にて事務局へお願いいたします。 *参加費の繰越しは今回限りとさせて頂きます。 ※地震の影響により被災をされてしまった皆様につきましては、御相談の上、 お手続きを進めさせて頂きます。 ?新規に参加申込みをする皆様へ 従来通り、日程、競技規則等をご確認いただき、開催日1週間前までに、事務局宛に (1)参加申込書のご提出〜郵送、(2)参加費の銀行振込みをお願いいたします。 http://zrx-drz.at.webry.info/201104/article_4.html
CBR600F3も購入から早7ヶ月、ようやく本格的に仕様が決まりつつあります。 ポジションや変更内容は元より、様々なセッティングを繰り返して 時間をかけてダメ出しを繰り返して来ました。 ZRX1200やDRZ400も6カ月を過ぎた辺りでセッティングが激変したのです。 CBRもこれからが本番です。 変化してきた内容を簡単に書くと リヤサス15kg(ノーマル)で始めたセッティング それに合わせてフロントを0.925〜1.0kgの間でセッティング。 ポジションの変更なども含めて沢山のパターンをトライしました。 しかし15kgのバネでのダメを出し切れて来た感じがして 来た3月の終わり、それまでの情報を元に1からやり直す事を決めました。 そして取った行動はF0.9kg R14kgのベースセッティング。 そこから更に突っ込んでいくと、手持ちで一番低いバネレートの0.8kgのフロントのバネになってしまいました。 ただバネレートを下げただけではありませんが、トータルのセッティングでとっても良い感じになりつつあります。 ジムカーナ界全体の流れは強いバネを使ってピッチングを減らして横方向の切り返し重視 のセッティングですが、自分の信念はバイクはピッチングを利用して乗る物! と言う事で、自分の感性を信じてあえて柔らかいバネでチャレンジです。 言い方を変えれば、(柔らかいバネの方が自分のライディングを活かせるのです) 油面も125mmとわりと低めの値を選択。 これからもっともっと煮詰めて楽しんでいきたいと思います。 また硬いバネに戻るかもしれませんが・・・・^_^; http://zrx-drz.at.webry.info/201104/article_3.html
友人が新しい車両を購入した為ZRX1200ダエグを売る事にしました。 興味のある方はご連絡ください。 今の段階では写真がありませんので近々アップしたいと思います。 車両ですが 2010年式 ZRX1200ダエグ 色 ブルー(シルバーライン) 車検2013年7月 走行距離 3700km位 無転倒 キズ無し しっかりとしたガレージでの保管ですので最高の状態です。 *アフターパーツ オーリンズリヤサス SSBバンパー アームス、フレーム補強キット フェンダーレスキット(アクティブ) シート加工(シートジョイにて) ノーマルシートあり ジムカーナ対応ファイナル(詳しくは後に書き込みます) ハンドル交換 ノーマルあり タイヤはメッツラーイントラクト 7分山 値段105万円 走行距離3700kmと慣らしが終ったばかりで、これだけの内容の改造が施されていて 乗り出し105万円はかなりのお買い得だと思います! 購入希望の方は私の方へご連絡ください。 セッティングのアドバイスもしますよ〜(^−^) http://zrx-drz.at.webry.info/201104/article_2.html
This time I made SSB for Kawasaki's Zephyr 1100. It has finally been produced this time even though it is a vehicle that has been selling for so long! Basically I made it by the same method as SSB until now. Processing of the slash guard and installation of the one-off muffler guard and rear […]