今回はカワサキのバリオス250用のSSBを制作しました。 全体に制作するためのイメージはすんなりと出来上がったのですが 一つの問題点として、左後ろ側のエンジンハンガーがスプロケットカバーと干渉してしまう 事でした。 避けるのも手なのですが、ここはオーナーとの話し合いと 避けるよりは直接取った方が強度的のにも、出来上がりもスッキリすると言う事で スプロケットカバーの加工で対処しました。 そして転倒テストになったのですが。 この車両、タンデムステップがかなり内側に追い込んであるので SSBを付けた状態でもかなり寝てしまいます。 こういう車両には特にリヤスライダーは有効です! きっちりと車両が止まってくれるようになりました。 如何でしょうか? http://zrx-drz.at.webry.info/201506/article_3.html
Monthly Archives: June 2015
JAGE杯第1戦に参戦してきました。 ダンロップ第1戦で良い感じで走れていたので、より高みを求めて セッティング変更をしていたのですが、それが間違っていたようで 中部ダンロップ、ダンロップ第2戦ととても不調な状態が続いていました。 そこで思い切ったセッティング変更で九州ダンロップ大会に出場。 現場でセッティングをしながら走ったデータを基にセッティングの方向性を 検討しながらJAGE杯1戦を迎えました。 1ヒート目の出走前にどうしてもやってみたくて、ファイナルを1丁ロングに変更。 大瀧にも他の選手にもチャレンジしますね〜と言われたけど どうせダメならトライしていくしかないのでやってみました。 でも前後の重量バランスは良い感じ! 結果的にサスのバランスは取れなかったから、走りはもっさりしてしまったけど 良いフィーリングは得られました。 2ヒート目 ずっとマシンを見ながら、1ヒート目の走りを思い出しながらセッティングの方向性を 考えてました。 俺のマシンはすこし高い所で走っている! そんな気持ちが芽生えてきて、2ヒート出走前に一気に10?も車高を下げる事にトライ! 皆には「いや〜全く別のマシンになっちゃうでしょ!」と言われたけど どうせダメならトライしていくしかない。 と言う事で10?下げた状態でウォーミングアップで微調整をしながら本番のアタック。 [embedded content] 動きも軽快になり旋回性も増している感じ。 チャレンジしてよかった〜と思える走りが出来て A級5位入賞。 今後に期待が持てるマシンになってきました。 しかし、これも悩み続けた3か月のトライ&エラーの繰り返しから バネレートの選定、ダンパー特性の変更等があるからこその仕上がりで 3か月間が無駄でなかったことを実感している所です。 この後のセッティングの方向性も見えてきたので これからがとっても楽しみな状況になってきました。 良かった〜〜〜(^^)/ http://zrx-drz.at.webry.info/201506/article_2.html